SWD's world


その弐

その壱へ  その参へ

 
≫≫ 池波 top ≫≫

1956年
昭和31年
大衆文芸一月号に「機長スタントン」 同四月号に「狐饂飩(きつねうどん)」
同七月号に「キリンと蟇(きりんとがま)」
同十一、十二月号に「恩田木工(おんだもく)」を発表。下半期の直木賞候補となる。
この頃、「鬼平犯科帳」の主人公になる、火付盗賊改方の長谷川平蔵に興味を持つ。
1957年
昭和32年
小説倶楽部一月号に「三根山
大衆文芸二月号に戯曲「牧野富太郎」
同 三月号に「夫婦」
面白倶楽部三月号に「娘のくれた太陽」
大衆文芸五月号に「天城峠」
小説倶楽部六月号に「猿鳴き峠」
大衆文芸六月号に「眼」
小説倶楽部八月号に「明治天皇と能義将軍」
面白倶楽部八月号に「あの男だ!!」
面白倶楽部十月号に自衛隊ジェットパイロット」
小説倶楽部十二月号に「番犬の平九郎」
大衆文芸十二月号に「信濃大名記」を発表
三月「牧野富太郎」「黒雲谷」が新国劇で上演
「眼」が上半期の直木賞候補、「信濃大名記」が下半期の直木賞候補となる。
1958年
昭和33年 35歳
大衆文芸二月号に「木端微塵」
小説倶楽部三月号に「土俵の人」
面白倶楽部四月号に「決闘高田馬場」
大衆文芸六月号に「緑のオリンピア」
週刊大衆六月三十日号に「碁盤の首」
面白倶楽部七月号に「母ふたり」
小説倶楽部七月号に「抜討ち半九郎」
同十一月号に「蒲魚(かまとと)」
大衆文芸十一、十二月号に「応仁の乱」を発表
三月「決闘高田馬場」「剣豪画家」が新国劇で上演される
「応仁の乱」が下半期の直木賞候補となる。
1959年
昭和34年 36歳
小説倶楽部一月号に「竜尾の剣」
同三月号に「さいころ蟲(さいころむし)」
大衆文芸五月号に「賊将」
大衆文芸六月号に「秘図」
小説倶楽部九月号に「刺客」
同十一月号に「清水一角」
歴史読本十二月号に「永倉新八」を発表
「秘図」が上半期の直木賞候補となる。
九月、初の単行本「信濃大名記」(光書房)を刊行。
1960年
昭和35年 37歳
「オール読物」四月号に掲載された「錯乱」により、第四十三回直木賞を受賞する。
オール読物四月号に「錯乱」
週刊文春八月一日号に「踏切は知っている」
歴史読本八月号に「鏡山騒動」
オール読物九月号に「うんぷてんぷ」
同十月号に「北海の男」
週刊大衆十一月七日号に「鬼坊主の女」
講談倶楽部十一月号に「尊徳雲がくれ」
小説倶楽部十一月号に「白い密使」を発表
9月「竜尾の剣」(東方社)、10月「錯乱」(文藝春秋)、11月「応仁の乱」(東方社)、 十二月「真田騒動ー恩田木工」(東方社)をそれぞれ刊行。
二月「清水一角」、五月「加賀騒動」(脚本演出)が新国劇で上演
1961年
昭和36年 38歳
別冊小説新潮一号に「ト伝最後の旅」
文芸春秋二月号に「ひとのふんどし」
別冊文芸春秋七十三号に「蕎麦切おその」
別冊週刊朝日三月号に「夢の階段」
講談倶楽部五月号に「娼婦の目」
オール読物八月号に「色」
別冊サンデー毎日十一月号に「闇の中の声」
別冊小説新潮四月号に「権臣二千石(けんしんにせんごく)」
「オール読物」八月号に掲載された「色」が「維新の篝火」の題名で映画化される。
六月、「眼」を当方社より刊行
1962年
昭和37年 39歳
スポーツタイムス一月三日号に「兎の印籠」
別冊小説新潮一号に「火消しの殿」
推理ストーリー二月号に「熊五郎の顔」
小説倶楽部三月号に「冬の青空」
歴史読本四月号に「妻を売る寵臣(つまをうるちょうしん)」
小説新潮九月号に「猛婦(もうふ)」
オール読物十月号に「運の矢」
文芸朝日十月号に「槍の大蔵」
別冊小説新潮四号に「よろいびつ」
内外タイムス他一月十六日付〜昭和三十八年六月三十日付に「夜の戦士」
週刊大衆二月二十四日号〜三月十日号に「めめ子の幸福」
アサヒ芸能十月二十八日号〜三十九年一月二十六日号に「人斬り半次郎」
週刊大衆十二月一日号〜十二月二十九日号に「台所の日本人」を発表
一月「復讐」二月「討たれ元右衛門」が松竹新喜劇で上演
1963年
昭和38年 40歳
六月、師の長谷川伸が心臓衰弱のため死去。
推理ストーリー一月号に「あばた又十郎」
別冊小説新潮一号に「恥」
歴史読本二月号に「駿河大納言始末(するがだいなごんしまつ)」
小説新潮三月号に「鳥居強右衛門」
小説新潮四月号に「荒木又右衛門」
オール読物五月号に「烈女切腹」
小説現代五月号に、「金太郎蕎麦」
文芸朝日六月号に「さむらいの巣」
歴史読本七月号に「動乱の詩人」
日本八月号に「ごろんぼ佐之助」
小説新潮九月号に「南部鬼屋敷」
別冊小説新潮四月号に角兵衛狂乱(かくべえきょうらん)」
地上一月号〜三十九年三月号に「幕末新撰組」
週刊読売八月四日〜十二月二十九日「幕末遊撃隊」
夕刊東京タイムス十二月十日付〜三十九年八月七日付け「青空の町」
六月、「夜の戦士」(東方社)、十月、「人斬り半次郎」(東方社)を刊行。
三月、新国劇用に子母沢寛の「おとこ鷹」を脚色
1964年
昭和39年 41歳
週間新潮一月六日号に「江戸怪盗記」
小説新潮一月号に「幻影の城」
推理ストーリー二月に「おしろい猫」
歴史読本三月号に「真田信行の妻」
小説新潮四月号に「勘兵衛奉公日記」
オール読物四月号「金ちゃん弱虫」
歴史読本六月号に「明治の剣聖」
オール読物七月号に「つるつる」
小説現代七月号に「おせん」
小説新潮十月号に「夫婦の城」
推理ストーリー十月号に「顔」
別冊小説新潮に「霧の女」
週刊新潮五月十一日号〜八月十七日号に「忍者丹波大介」
潮七、八月号に「北海の猟人」に発表
三月「真説・仇討ち物語」(アサヒ芸能出版)、 四月「賊将」(東方社)、「幕末新撰組」(文藝春秋)、  五月「幕末遊撃隊」(講談社)を刊行。
「週間新潮」1月6日号掲載の「江戸怪盗記」に 初めて長谷川平蔵を登場させる。

「つるつる」がこの年に発表されているが、これはちょっと予想外であった。なぜなら、この話は「禿頭記」と内容的には殆ど同じと言って、 良いものであると考えるが、「禿頭記」は「つるつる」より遥かに長編である、したがって「禿頭記」の方が後からのものと思っていたのである。 実際は、「禿頭記」は昭和三十年発表で九年も前であった。

1965年
昭和40年 42歳
オール読物二月号に「やぶれ弥五兵衛(やぶれやごべえ)」
小説新潮二月号に「へそ五郎騒動」
歴史読本二月号に「敗れたり彰義隊」
小説現代五月号に「開化散髪どころ(かいかさんぱつどころ)」
増刊推理ストーリー五月十五日号に「鬼火」
歴史読本五月号に「霧に消えた影」
別冊小説新潮三号に「看板」
オール読物七月号に「紅炎」
推理ストーリー十一月号に「首」
歴史読本十一月号に「若き獅子」
小説新潮十二月号に「黒幕」
中国新聞他五月十四日〜四十一年五月二十四日に「堀部安兵衛」を発表。
八月「忍者丹波大介」(新潮社)、 九月「娼婦の眼」(青樹社) 十二月月「青空の街」(青樹社)を刊行。
1966年
昭和41年 43歳
歴史読本二月号に「剣客山田又蔵従軍」
小説現代三月号に「出刃打お玉(でばうちおたま)」
オール読物三月号に「力婦伝(りきふでん)」
小説新潮四月号に「波紋(はもん)」
小説新潮九月号に「命の城」
オール読物九月号に「同門の宴(どうもんのうたげ)」
推理ストーリー十二月号に「舞台裏の男」
週刊サンケイ八月二十二日〜四十二年七月十七日「さむらい劇場」を発表。
1967年
昭和42年 44歳
歴史読本一月号に「首討とう大坂陣」
オール読物一月号に「坊主雨」
小説新潮五月号に「四度目の女房」
小説新潮七月号に「あほうがらす」
小説現代九月号に「恋文」
小説新潮十一月号に「御菓子所・壺屋火事」
オール読物十二月号に「浅草御厩河岸(あさくさおうまやがし)」
週刊朝日四月二十八日号〜六月十六日号に「上泉伊勢守(かみいずみいせのかみ?)」
信濃毎日新聞他四月三十日付〜四十三年三月三十一日付「蝶の戦記」
新評十月号〜四十四年三月号に「近藤勇白書」を発表。

一月「信長と秀吉」(学習研究社)、 
二月「ト伝最後の旅」(人物往来社) 
三、四月「堀部安兵衛 正・続」(徳間書店)、
四月「スパイ武士道」(青樹社) 
八月「さむらい劇場」(サンケイ新聞社出版局)、 「忍者群像」(東都書房)
十月「西郷隆盛」(人物往来社)を刊行。

1968年
昭和43年 45歳
小説現代一月号に「おっ母、すまねえ(おっかあすまねえ)」
別冊小説新潮一号に「かわうそ平内」
同二号に「柔術師弟記」
同三号に「弓の源八」
小説エース十一月号に「だれも知らない」
別冊小説新潮四号に「寛政女武士道」
小説新潮一月号〜十二月号に「青春忘れもの」
サンケイスポーツ十月二十八日付〜四十四年九月五日付けに「侠客(きょうかく)」
オール読物一月号〜十二月号に「鬼平犯科帳」を発表

一月「にっぽん怪盗伝」(サンケイ新聞出版局)
十月「仇討ち」(毎日新聞社)、「鬼火」(青樹社)
十一月「武士の紋章−男のなかの男の物語」(芸文社)
十二月「炎の武士」(東方社)を刊行。 
十二月「鬼平犯科帳」第一巻を文藝春秋から刊行する。以後、平成二年七月まで、 番外編一を含むシリーズ二十冊が刊行されることになる。
三月、「討入り曾我」を菊五郎劇団が上演。

(注) 「侠客」の「きょう」の文字は間違っていますが、正しい文字が見つかりませんでした。(^^;
1969年
昭和44年 46歳
小説エース一月号に「秘伝」
オール読物一月号に「大石内蔵助」
小説新潮一月号に「谷中・首ふり坂」
小説新潮二月号に「元禄色子」
太陽二月号に「新年の二つの別れ」
アサヒ芸能問題小説特集三月号「縄張り」
小説新潮七月号に「女の血」
別冊アサヒ芸能問題小説九月号に「女毒」
読物専科十月創刊号に「夢中男」
小説新潮十月号に「三河屋お長」
新評十一月号に「決戦川中島」
小説新潮十二月号に「毒」
京都新聞他三月二十五日付〜四十五年六月九日付「火の国の城」
週刊新潮五月三十一日号〜四十五年五月十六日号「編笠十兵衛」
オール読物一月号〜十二月号に連作「鬼平犯科帳」

この年秋より、NETテレビで鬼平犯科帳が連続TVドラマ化される。 八世松本幸四郎、丹波哲郎、萬屋錦之介、中村吉右衛門らの主演により、幾度も作成・放映される。

三月「蝶の戦記」(文藝春秋)
四月「剣客群像」(桃源社)
五月「近藤勇白書」(講談社)
十月「侠客」(毎日新聞社)
十一月自伝的エッセイ「青春忘れもの」(毎日新聞社)
十二月「江戸の暗黒街」(学習研究社)「鬼平犯科帳−兇剣(きょうけん)」(文藝春秋)を刊行。

(注) 「侠客」の「きょう」の文字は間違っていますが、正しい文字が見つかりませんでした。(^^;

(注)「青春忘れもの」(毎日新聞社)については、一月刊行としている文献もあります。

1970年
昭和45年 47歳
小説新潮三月号に「刃傷(にんじょう)」
小説新潮七月号に「その父・この子」
小説サンデー毎日十一月号に「逆転」
別冊小説新潮四号「激情」
小説セブン一月号〜十一月号に「英雄にっぽん」
週刊文春二月九日号〜四十六年九月二十日号「その男」
東京新聞他三月二十日付〜四十六年六月十七日付に「おれの足音」
問題小説九月号〜四十六年二月号に「闇は知っている」
静岡新聞他十二月十六日付〜四十七年八月六日付けに「忍びの風」
オール読物一月号〜十二月号に連作「鬼平犯科帳」を発表

二月「戦国幻想曲」(毎日新聞社)
六月「夢中男」(桃源社)
八月「ひとのふんどし」(東京文芸社) 
十月「網笠十兵衛」(新潮社)」
十一月「鬼平犯科帳−決闘」(文藝春秋)
十二月「槍の大蔵」(桃源社)を刊行。

1971年
昭和46年 48歳
太陽一月号に「雨の杖つき坂」
海臨時創刊号に「内藤新宿」
小説新潮二月号に「顔」
小説新潮七月号に「強請(ゆすり)」
小説新潮十一月号に「殺しの掟(ころしのおきて)」
新評三月号〜十一月号に「まぼろしの城」
オール読物一月号〜十二月号に連作「鬼平犯科帳」を発表。

二月「英雄にっぽん」(文藝春秋)
三月「闇は知っている」(桃源社), 「火の国の城」(文藝春秋)
七月「敵討ち」(桃源社)
九月「おれの足音」(文藝春秋)を刊行。

「鬼平犯科帳−狐火」が松本幸四郎一座により明治座で上演され、演出を手がける。

1972年
昭和47年 49歳

小説現代一月号に「おきぬとお道」
小説現代三月号に「おんなごろし」
小説現代六月号に「殺しの四人」
小説現代十月号に「秋風二人旅」
小説現代十二月号に「必殺仕掛人−後は知らない」

週刊朝日一月七日号〜四重八年七月二十七日号に「食卓の情景」
週刊小説三月三日〜四月七日に「狐と馬」
週刊新潮八月二十六日〜四十九年四月四日「雲霧仁左衛門」
中央公論十月号〜四十八年五月号に「獅子」
オール読物一月号〜十二月号に連作「鬼平犯科帳」

小説新潮一月号〜十二月号に「剣客商売」を発表。

一月「まぼろしの城」(講談社)
三月「あいびき−江戸の女」(講談社)
氏月「その男」(文藝春秋)
六月「池波正太郎歴史エッセイ集−新撰組異聞」(新人物往来社)
十月「忍びの風」(文藝春秋)
十一月「この父その子」(東京文芸社)を刊行。

NETテレビで、「必殺仕掛人」が連続tvドラマ化される。
「殺しの四人」で「小説現代読者賞」を受賞。

◎藤枝梅安連載に際し、アーティ・ショウ(クラリネット奏者)のイメージから梅安 の風貌を連想
(ケ)
1973年
昭和48年 50歳

文芸春秋十二月号に「母」を発表。
週刊現代一月三日号〜四十九年二月二十六日号に「忍びの女」
オール読物一月号〜十二月号に連作「鬼平犯科帳」
小説新潮一月号〜十二月号に「剣客商売」
小説現代に九月号、七月号、九月号、十月号に「必殺仕掛人」

一月「剣客商売」を新潮社から刊行する。
以後、平成元年十月まで、番外編二を含むシリーズ十八冊が刊行される。 
三月「殺しの四人−仕掛人・藤枝梅安」を講談社から刊行する。 以後、平成二年六月までシリーズ全七冊が刊行される。
三月「黒幕」を東京文芸社
四月「獅子」(中央公論社)

五月から十二月まで、「池波正太郎自選傑作集」全五巻を立風書房から刊行する。  1:殺しの掟(五月) 2:あばた又十郎(同) 3:猛婦(十二月) 4:知謀の人(同) 5:女毒(九月) 

五月「剣客商売2 辻斬り」
六月エッセイ「食卓の情景」(朝日新聞社)
十二月「剣客商売3 陽炎の男(かげろうのおとこ)」(講談社)を刊行。

六月松竹で「必殺仕掛人」(田宮次郎主演)  九月「必殺仕掛人・梅安蟻地獄」(緒方拳主演)が映画化される。 

剣客商売が連続TVドラマ化される。

1974年
昭和49年 51歳
週刊朝日一月四日号〜五十七年十二月十五日号に「真田太平記」
太陽七月号〜五十年九月号に「男振」
現代十月号〜五十年九月号に「男のリズム」
小説現代十月号〜五十年九月号に「映画日記」
オール読物一月号〜十二月号に「鬼平犯科帳」
小説新潮一月号〜十二月号に「剣客商売」
小説下bb第二月号、四月号、五月号、八月号、十一月号に「必殺仕掛人・藤枝梅安 」 を発表。

2月,松竹で「必殺仕掛人・春雪仕掛針」が映画化(緒方拳主演)される。 

十二月「真田太平記」一巻を朝日新聞社から刊行、 昭和58年4月まで全16巻が刊行される。
五月「闇の狩人」(新潮社)
十二月「雲霧仁左衛門」(新潮社)
「真田太平記1 天魔の夏」(朝日新聞社)
「鬼平犯科帳−密告」(文芸春秋)を刊行。

十一月「秋風三国峠」が上演される。

1975年
昭和50年 52歳
小説現代ぬ蛾ツ、四月、五月、八月、九一月各号に「仕掛人・藤枝梅安 」
オール読物七月〜十二月号に「鬼平犯科帳 」
小説新潮七月〜十二月号に「剣客商売」を発表。

二月「出刃打お玉」(歌舞伎座)
六月「剣客商売」(帝国劇場)
九月「必殺仕掛人」(明治座)
十一月「手越の平八−あばれ狼」が上演され、演出を勤める。

二月「剣客商売5 白い鬼」(新潮社)
三月「江戸古地図−下町の回想」(平凡社)
五月「戦国と幕末」(東京文芸社)
八月「真田太平記2−秘密」(朝日新聞社)
十月「忍びの女 上・下」(講談社)
同 「男振」(平凡社)
同 「続・江戸古地図散歩−山手懐旧」(平凡社)
同 「剣の大地」(新潮社)
十一月「剣の天地」(新潮社)
同 「映画を食べる」(立風書房)を刊行。

この年、「梅安最合傘(ばいあんもやいがさ)」で「小説現代読者賞」を受賞

食に関するエッセイが刊行され始める。
十月刊行の「剣の大地」という本は記載されていない文献もある。 「剣の天地」との混同か?(調査中)

その弐 先頭へ