本水槽へ (04.08.29) |
台風16号の影響が無ければ採集にはもってこいの週末でありましたが、現実はそんなに上手くいかないもであります。 PCで各地の天気を見ては、「お〜、M崎町は降っていいないではないか!」 「イヤイヤ、これはあくまでも天気予報で実際は土砂降りかも・・・」 などと考えながら、結句、行かなかった私目であります。 実際はどうだったのかな・・・・
8月1日に採集したフウライチョウチョウウオの餌付けが終わりましたので、今日、本水槽へ移しました。 採集したマメチョウは第一に餌付いてもらわなければなりません。 アサリから始めて人工飼料を食べてもらうと言う第一難関です。 フウライやトゲは比較的簡単なほうでしょうか。 次の難関は本水槽で他の魚と上手く混泳できるかと言うことになります。 同種同程度サイズの場合が最も心配なケースです。 先住魚から邪険にされると、すっかり怯えてしまい、いつの間にか拒食症になってしまうチビチョウもいます。 ですから、本水槽に入れた後には暫くの間仲間と上手くやっているかをしっかり観察する必要があります。 この第二難関を上手くクリアできれば一安心です。 さて今回のフウライはどうだったでしょうか。 結果は上手くいきました。 なにせ先住の魚が左の画像にあるようにフウライと比べ余りに大きかったため、フウライは全く相手にされなかったようです。 写っている魚はテンツキチョウチョウウオで、フウライは円の中です。 ジャンボジェットとセスナくらい違う・・・。
この水槽にはテンツキのほかにはハシナガチョウチョウウオ、アケボノとマクロスス、それに採集魚のニザダイが入っています。 彼らの餌はT社の「金魚のえさ」をメインにしていますが、とても順調に成長していて、特に身の厚さがあります。 この理由には、フレークのほかに魚のミンチを与えているからかなと思っています。 採集飼育の第一人者、コバルトさんのHPを参考にしました。 左下の画像はミンチを入れたときの魚達の食べっぷりです。 白い円の中が見難いですがミンチです。 ミンチには主にタラを使いますが、無い場合には鯵や秋刀魚を使うこともあります。 秋刀魚は、ちとアブラがきつくて後が大変です。 水槽の魚たちはこれが大好きでアッという間に食べつくします。 全部食べてしまうので、その割には水質を汚しません。 効果大と思いますのでぜひお試しあれ! コバルトさんは[mylinks]にリンクしてあります。
今年は・・・ (04.01.04) |
あっという間に平成16年の正月も過ぎ、 明日からはまた普通のサラリーマン生活が始まります。 サラリーマン新年は28回目となります。 毎年毎年代わり映えのしない繰り返しではありますが、昨年の大晦日に三浦半島のある港へ行ってきました。 12月の初旬にいたハタタテがまだいるか見に行ったのです。 大晦日に海へ行くか!? この辺がここ数年の変化でしょう。 何の因果か魚採集を始めてしまっての変化です。 この年末年始の休みも半分は水槽を掃除したり、魚の餌付けをしたりの自分を見てると、また今年も死滅回遊魚の採集に磯を飛び回ることになるのでしょうね〜。 でも、年間を通して、魚採りやら魚飼育をしていない自分を考えると、殆どの休日をボーッとすごしている自分が見えるわけで、この魚採りの趣味は大事な意味のあるものになってきているのは間違いないようであります。 ってな訳で今年もまた魚採りへ行くのでしょう。
などと、つまらんことを書いてみたりしておりますが、海水魚飼育と何の関係があるやと訊かれれば、何も関係ありませんでは叱られますね。 なので,ついでに書くと、左の画像はお馴染みロックビューティーとヤスジチョウチョウウオであります。 ヤスジはポリプ食性のチョウチョウウオですからなかなか普通の餌に馴染んでくれません。 なんとかポリプ食のチョウを餌付けてみたいと考え、普通は小さ目のものを手に入れるのですが、今回のヤスジは大きくも無く小さくも無くというサイズを入手しました。(エエイッ、なんのこっちゃ!) 最初は単独飼育で冷凍のブラインシュリンプを与えました。 その後、シュリンプと冷凍アサリをミンチにしたものをアサリの貝殻につけて与え、ここ二三日はミンチの半分を人工飼料にしています。 最初の冷凍シュリンプを食べているのを確認するのに1週間以上掛かりましたが、その後はよく食べて順調に人工飼料も口にするようになってきていますので望みが出てきました。 最初にシュリンプを口にするまでの体力が持続できたようです。 いつもの小さめサイズでは途中でダウンしていたかもしれません。 今後のポリプ食チョウを餌付けるヒントかもしれません。
さ〜て、こうなると次はトノサマ、ウミヅキ、ミスジといきたいですね〜、kazuさん!!