ウミケムシ(02.11.25)

 左の画像は皆さんよくご存知のウミケムシです。 海の中でこれに触れて痛い思いをした人も沢山いらっしゃるでしょう。 今回はこいつのおかげ(?)で痛い思いをした話を書いてみます。
 今春立ち上げた水槽はほぼ立ち上がり終了段階になっていると思っているのですが、例の赤紫のベタッとした苔が何時までたっても消えません。 水流を当てると直ぐに剥がれてしまうのですが、何時の間にかまた大量に発生します。 経験上、立ち上がりが上手くいけば少しずつ消えていくものと思っていましたが、この水槽のは中々消えてくれません。 そこで思いついたのが、入れてある岩についているイソメでした。 何時の間にか発生したイソメが沢山岩についているのは気がついていましたが、ゴミ掃除をしてくれるという人もいるのでそのままにしていました。 しかし、この苔は腐敗したタンパク質があると発生するということも聞いていましたので、急にイソメのことが気になりだしたのです。 何かの理由でそれが死んだりしたら、苔発生の原因になる恐れがあります。 試しに水槽の岩を持ち上げてみるとポロポロとイソメが落ちてきます。 その数も相当なものです。 そこでこれらを一掃することを決めて作業に取り掛かりました。 方法は簡単です。 岩を全て取り出してバケツの中に収容し、それに熱湯を掛けて一晩置きました。 何匹かは取り出すときに水槽に逃げましたが、プラスチックの籠を使って砂ごと濾し取り全てバケツの中に移しました。 そのときフト気がついたのが、イソメにしては体型が変わっているものが混じっていたことです。 一口で言うと、イソメは紐のように長いのですが、変わったものというのはコロコロしていて、太ったナメクジのように感じたのです。 バケツに移すときに何匹かはバケツの外に落ちてしまいましたが、それらも全てティッシュで摘み上げバケツに入れて熱湯で始末しました。
 翌日、家族が出払ったのを見計らって、バケツの水を表の排水溝に捨てましたが、それがまァ〜何とも凄まじくて、*%$#"&< な状態でした。 数十匹のXXXが下水の中へ流れていきました。 岩の穴という穴にもXXXが入っていて(自分で穴をあけてもぐりこんでいたように思えますが)、それらを細い針金を使って引っ張り出したりして、また何十匹かを流しました。 やってる内にオェ〜状態でした。 岩を再使用をしようと思っていたのですが、これではその気もなくなります。 暫く雨ざらしにして様子を見ますが、多分もう使わないでしょう。 掃除が終わって最後に足元を見ると、何匹かを抓んだティッシュが落ちていました。 岩と一緒に一晩熱湯の中においてあったので問題ないだろうと、左手で取り上げて数m離れた処に置いてあったゴミ出し用のビニル袋の処へ持って行き、その中に捨てました。 そのとき何となくティッシュを抓んだ左手の親指の付け根がムズムズしたようにも思えました。 そして今日、私の左の親指の付け根には小豆台の固いハレが三つできています。 もうこうなるとイソメでないのは明らかです。 で、あれはウミケムシではなかったのかと推察しているわけであります。 皆さん、水槽の中とはいえおかしなものには充分気をつけてくださりませ・・・。 (また、馬鹿やってしまった)
 



成長する セグロ (02.10.12)

 8月、9月と連続して採集できた豆セグロは今のところ順調に育っています。 飼育水槽は90x45x45の、一番水質の安定している水槽です。 この水槽には採集物のトゲとナミ、他には購入物のテンツキチョウ、サザナミ、イインドミスジが入ってます。 セグロは隔離籠に入れながらアサリで餌付けをし、今は90%人工飼料のえさを食べるようになっていますが、なかなか100%にはなりません。 これはミスジも同じ餌で育てているので、そちらがなかなか100%にならないという事に引張られているだけなのですが。 左の2枚の画像で分かるように二尾の大きさにははっきりと差があります。 大きい方が8月21日に採集したもので小さい方が9月21日に採集したものです。 採集したときには、両方ともそれこそ指の爪サイズでしたが、大きな方は500円玉サイズ、小さな方でも100円玉サイズ位にはなったようです。また、8月に採集したものは背びれの元にある黒い1/4円がハッキリとしてきましたが、9月に採集したものはまだ腹ビレの方に黒色が流れています。 このようによく観察してみると、成長の変化が分かって面白いものです。 先日、Aさん宅へsyunさんと伺ったときの話ではセグロは水槽の中でも本来の色合いが出やすく、その変化を十分に堪能できるとのことでした。 また、13年も水槽で飼育した人がいるともsyunさんが話してました。 何とかそれに少しでも迫れるように飼育したいものです。     
 



警戒する セグロ (02.08.24)

 さて、前回の採集では初めてセグロを採ることが出来ました。 今は全く成魚の面影はなく白黒オレンジの色合いになっています。 成魚のそれとは違っていても十分きれいな色彩をしています。 当初はフウライと一緒の籠に入れておいたのですが、若干の体格差からか時としてフウライに邪険にされていたので、駕籠を別にして単独で餌付けることにしました。 その方が落ち着いていられるだろうと思ったわけですが、実際にやってみるとセグロの警戒心がとても強くなってしまいました。 左の画像はセグロですが、別に寝ているときの状態ではありません。 餌のアサリを駕籠に落としてやっただけです。 それだけでこんな警戒色を示すようになってしまいました。 こんな色になって駕籠の角で横になっていたらと☆になったのかと心配になってきます。 フウライと一緒のときはこんなことはなかったので、やはり単独で飼うようにしたことがこんな風になった原因と思います。 今は私が水槽の前に立っただけで黒ずんでしまいます。 それでも、水槽から少しでも離れると即元に戻って平気でアサリを突きだします。 その代わり身の速さは蛸ナミでしょうか。 少しでも落ち着くようにとサンゴの欠片をいれて隠れ家を作ってやりましたが、余り代わらないようです。これではきれいな写真を撮ろうと思っても全くダメです。 ここまで警戒するなら前のようにフウライと一緒にしてみようかと真剣に考えてます。   
 


小さな魚たち その後 マツダイ (02.08.16,追18)

 さて、前回の採集では少し面白い小魚を採集したことを書きましたが、今回はその魚のその後をお送りします。 左の画像は燃えカスの木屑と間違えた魚の今日の姿です。 魚の名前はetoさんが紹介しているとおり「マツダイ」のようです。 図鑑の解説によると、この魚は幼魚のとき枯葉や樹皮に擬態をして水面を漂うと書かれています。 まさに私が採集した状況そのものです。 水槽に飼われている今もこの魚は基本的には体を横にして漂っています。 餌は最初は冷凍ブラインシュリンプでしたが、直ぐにテトラのマリンフレークも食べるようになりました。 餌を水面に落としてあげると、意外な速さで近づいてきて食べますが、面白いのは食べるときも基本的に体を横にしていることです。 意外と何にでも餌としての興味を示すようで、水面に指を入れても寄ってきます。 その代わり底に落ちた餌には全く興味を示さず食べてくれないようです。 色は採集したときの黒一色という印象からはだいぶ変わってきて、茶褐色の濃淡がハッキリしてきました。 図鑑によると最大1mに成るそうですが、今は3cmです。 果たしてどこまで大きくなるのか? はたまたどの大きさまで飼育できるのか?
 もう1匹、「真っ黒クロスケ」も採集してきましたが、これは水槽に逃げ出して行方不明になったと書きましたが、これも元気に水槽で生きています。 麻餌を上げると岩の間からサッと現れてきます。 1週間元気でいるということは何かちゃんと食べているということでしょう。 ただし、写真は無理です。 1cmしかなく、かつ岩陰にいることが多いのですから私の写真の腕では撮影できません。 そのうちにレイアウト変更でもしたら捕まえて写真をとってみようと思ってます。

(02.08.18 追記)
 先日、本水槽に脱走したクロスケが見つかりました。 嫌がるのを捕らえて写真だけ撮って見ました。 ただ黒く写るだけなんですが・・・。 写真をとった後、どうしても狭い駕籠はいやだというので本水槽にまた戻しました。 逞しく生きていてくれるでしょう、たぶん。
 ところで、上記のマツダイ君なのですが、撮影した翌日から行方不明になってしまいました。 駕籠の中だし他へ出られるはずは無いと思って探していたのですが、今日発見しました.残念なことに干物になっていました。 夜間は蓋はきちんとしておくのですが、蓋をしていない昼間に飛び出してしまったようです。 残念・・・。     


やってみました大騒動 (02.06.01)

さて、先日書いたように偶然にも90x45x45の中古水槽が手に入ったわけですが、これを濾過槽に改造 (それほど大袈裟なもんか!?) しましたので、その様子を何かの参考になればと (ならん、ならん) 紹介いたします。

 左の画像が出来上がりイメージです。 なにせ貧乏な私としては極力出費を抑えて、なおかつ普通の濾過槽に負けないものを造るという崇高な目標で構想を練ったわけです。 その結果、何と言っても高価なアクリル板の使用をやめることにしました。 濾過槽を横に三分割するのと穴をあけてパンチボードとして水を通す底板にアクリル板を使うわけですが、これをそれぞれ手持ちの断熱材と100円ショップで買った笊に替えました。 左の画像の水槽の中で縦に立っている二枚の仕切り板が断熱材で、水槽の底に何気なく並べてあるのが笊です。

 左の画像が笊です。 (何か、笊笊と書くのはおかしなニュアンスがある・・・) そのまま何も加工せず置くと隙間が出来るため、一部を鋏で切り取り加工してあります。 それをできるだけ隙間無く並べると右の画像のような感じになります。

 一つ心配していたのはしきりに断熱材を使うので、経年劣化によって断熱材から魚に有害な科学物質などが溶け出さないかということでした。 断熱材は以前、水槽の置き場所でもあるサンルームの屋根の断熱用に手に入れたものですが、硬質のスポンジのような断熱材の両側をビニルコーとしたシートでサンドイッチしてあるもので、カッターナイフで切り分けることができて非常に扱いやすいものです。 ビニルコーとしてある側は何ら心配は要りませんが、問題はカットした切り口から内部に水が入り込むことです。 考えた結果、切り口に耐水性のシリコンボンドを厚めに塗って防水加工とすることにしました。 (自己満足で有効性は疑問か!?) 
 左上の画像のピストル型の器具に、耐水性で水槽加工にも使えると表示のあるボンドをセットして、右上のように断熱材の切り口に厚めに塗りつけます。   ボンドは400円くらいで器具も同様でしたが、こちらは手持ちがあったのでそれを使用しました。 使用しているのが中古水槽ですから水槽の角にもコッテリとボンドを塗って固めます。 本当は無色のものを使いたかったのですが、間違ってグレーのものを買ってしまったため、そのまま使用しました。 このボンドは一度開栓してしまうと保存がききませんので (どんなことをしても数日後には固まってしまう) 使い切るようにタップリ使用しました。 それにしても節操無く使い過ぎとの感はありますが・・・。



 さて、ここから作業の第二段階に入ります。 既存の水槽台の改良です。 支柱を全て外して上下枠の外側に付け直さなくてはなりません。 手順はこうです。

  • まず水槽の魚とイソギンチャクを全てもう一つの水槽へ移します
  • 電気器具を全て外して水槽の排水をします。 このとき底砂も廃棄します。
  • 次いで濾過槽の濾材を取り去り、汲み置きの海水に浸けておきます。
  • 支柱を、切り取るかまたは止めてある木ネジをとるかして枠から外します。
  • 新しい支柱を枠の外側へ取り付け台を完成させます

  • 書いてしまえばこれだけですが、これが大変な作業で、濾過槽を造るより数倍の時間と体力が必要でした。 余りの作業量にめげてデジカメを撮る余裕もありませんでしたので、画像は上の一枚だけです。



     大騒ぎをしながら完成した濾過槽に入れる濾材は左の画像の左側のものです。 ネット検索で見つけた通販サイトから、骨格サンゴを40kg、極小サンゴを20kg購入したました。 (20kg単位で送料消費税込み2700円。 かなりお買い得感ありです) 濾材に使うのは骨格サンゴの方です。 大きさが分かるでしょうか? 右の袋の上に置いた単三電池と比較してもほとんど同じくらいの大きさです。 この骨格サンゴを良く水洗いしてから洗濯ネット6枚に分割して収納し濾過槽へ5袋セットしました。 残った1袋はもう一つの水槽の濾過槽へ入れました。 右側の極小サンゴは底砂代わりに使う予定のものです。
     


     そんなこんなで完成した水槽セットのが左の画像です。 海水約300Lを作って、電気器具を繋いで試運転しましたが水漏れなどの異常はありませんでした。 水槽の水は右側のパイプからオレンジ色の笊の上部に落ちてきます。 ここにはウールをひいた物理濾過笊があります。 その下部のオレンジ笊には (気休めの) ドライボールが入っています。 そこから濾過槽に落ちた水は右端の濾過槽に入り、濾材を通って下側から真中の仕切り(部屋)へ行き、ここに置いた濾材(一部は今まで使っていたもの)をとおり、さらに左側の仕切りの中に溜まります。 ここに設置したポンプによって殺菌灯を経由して水槽へ注がれます。 左端の部屋の手前に見えるクリーム色の虫かごには麦飯石が入っています。 濾過槽の上には例の断熱材をサイズにあわせてカットしたものをふたとしてきちっとはめ込んであります。 これをすると水の自然蒸散が数段少なくて済みます。 数種の水質調整剤とバクテリアの素を入れて暫く慣らし運転のあと魚を戻す予定です。
     今回ついでに3年前にセットして一度も濾材を清掃していなかったもう一つの水槽の濾材も洗ってみました。 流石に汚れは凄いものでしたし、濾過槽の底にはヘドロが沢山堆積していました。 マ、これでも水槽は絶好調でしたから本当は弄らなくても良かったのでしょが。 逆に白点病が出るかもしれないと不安です。 

     今回の水槽整備で、90x45x45の濾過槽をもつ同サイズの水槽が二セット。 こんなもんでしょうかね、一人でメンテできるサイズというのは。 60x45x45の水槽が余っているのがチト気になるんですが (^^;)  でも、当分は水槽を安定させることと入れるマメチョウの採集を一所懸命やりましょう。 明日当たり行ってみるか!?
     


    またまた始まる大騒動 (02.05.20)
     02.05.20
 濾過槽でおます
     ◆前段 (今回はまだまだ前段なのです) ◆
     先日の日曜日、会社の友人の新築祝いに行ってきましたが、新築祝いに「熱帯魚水槽」が欲しいとの事でありまして、その買い入れにいつも行くショップへ行ってまいりました。 そこはしばしば海水魚関係の行きつけの店としてこのHPに登場しますが、勿論熱帯魚も充実の店なのであります。 で、60cmの規格水槽やらヒーターやら蛍光灯やら水草、魚などを買い入れ、店の若いお兄さんに車まで運んでもらいました。 そのとき何気なく「中古の水槽なんか置いてないの?」と尋ねたところ、「これがあります」と指差したのが 90x45x45 のガラス水槽でした。 反射的に「いくら?」と突っ込むと、なんと「1000円でいいっす」!。 これは「買いっす」 ネ。 早速買い込むことにして、今度は別の店長代理みたいなお兄さん (この人は海水魚担当) に、またしても駐車場まで運んでもらいました。 なにせ「軽」で行きましたし、採集用の網やらボックスが積み込まれてますから水槽を入れるのに一苦労しましたが、何とかお兄さんの協力もあって積み込めました。 で、お金を支払いにいこうとすると、「タダでいいっす」 とお兄さんの言葉! 「その代わり水漏れ確認が不十分なのでそこんとこよろしく!」
     ってな訳で、タダで90の水槽ゲットです。 喜び勇んで家に帰って水槽を下ろし友人の新築祝いに出かけたのです。 この水槽をどう使うかですが、これは水槽を運搬しながら決めてました。 家の水槽置き場 (サンルーム) には既に90cmの水槽が2本ありますので、3本目にすることはスペース上無理です。 どうするかというと、先日立ち上げた2本目の90水槽の濾過槽に改造するつもりなのです。 今の濾過槽は60の規格水槽を使ってますが、濾過槽が大きいに越したことはありません。 早速パパッとやってしまいたいのですが、一つ問題があります。 画像を良くみるとお分かりのように、濾過槽を設置しようとしている水槽台 (左側) には設計ミスがありまして、水槽のサイズ(90x45)にピタリ合わせた枠を作って、それを4本の支柱で支えているんでありますが、何と支柱を枠の内側に取り付けてあるのです。 という事は90x45の水槽は支柱が邪魔で下の枠上に置くことはこのままではできないのであります。 支柱を全て付け替えなくては成りません。 支柱の上には魚の入った水槽が置いてあるので、それらを全部一度リセットしなければならないのです。 こりゃぁ、大事ですな〜。 新規に水槽台を作成して水槽を設置するのとそう変わりませんな〜。 またまた始まる大作業・・・。 きっとシッチャカメッチャカになるんだろうな・・・。 乞うご期待! 作業の様子は逐次報告いたします。 
     


    協力者 (02.03.31)
     02.03,31 クロナマコ or 
     新水槽の立ち上げから1ヶ月半が経ちました。 たぶん水槽の中では濾過バクテリアが少しずつ発生していることと思います。 そう言っても当然、安定するにはまだまだ時間が必要でしょう。 少なくも6ヶ月は掛かるというのが持論であります。 そのため、水替えと苔掃除の回数が増えるのは致し方無いところでしょう。 今日も約60リッターの水替え(全体の約35%)と苔掃除を行ないました。 苔は赤茶色のものが水槽面にビッシリ着くし、底砂には濃い緑色のベタベタ苔が着きます。 これらは濾過がしっかり出来てくると発生しなくなる(少なくなる)と思っているのですが、今のこの時期には大量に発生しますので、この掃除もなかなか大変です。 そんな中で幾分なりとも手助けをしてくれるものがいます。 例えば、画像にあるナマコです。 彼らは底砂に落ちた餌の残りや砂に発生する一部の苔を食べてくれます。 殆ど夜間に砂の上を徘徊して、せっせと水槽の掃除をしてくれます。 その為普段は余り目にすることがありませんが、先日珍しく水槽面に這い上がって、もぐもぐしてましたので紹介します。 全長、約7cm(伸び縮みするので余り意味が無いです)でたぶんクロナマコだと思います。 昨年、11月にM半島の磯で寒そうにしていたものです。 ナマコ等の生き物以外でも掃除に役立つグッツがありますが、それは「海水魚飼育〜管理編〜」で紹介しますよ〜。 
    02.03,31 コレナニ?!?

    これナニ???  以下、余白
     


    新顔登場 (02.03.01)
     02.03,01 こちらがワヌケ(ベビー)02.03,01 こちらはサザナミ(ベビー)

     シテン日記の主役・シテンベビーを購入したショップに先週行ったときのことです。 10本近くある海水魚や無脊椎動物の水槽を何か珍しいものがいないか順番に見ていきました。 スダレがいて、購入意欲を刺激しましたが、他には目ぼしい魚は見つかりませんでした。 水槽の前を離れようとしたとき、水槽のライブロックの陰から一匹の魚が出てきました。 インクブルーのボディに白の横縞模様。 一見するとサザナミヤッコのベビーですが、どこか違う気がします。 結局よく分からず、店のお兄さんに聞いてみました。すると、それは「ワヌケヤッコの幼魚」だということでした。 ワヌケヤッコといえば薄茶色の四角いボディにブルーの線が数本縦に入る堂々としたヤッコです。 でも幼魚はまさに他のヤッコ類とそっくりの色合いをしていることを初めて知りました。 この日は貧乏でしたので、今日、改めて出かけて購入しました。 サザナミ亡き水槽Aの主役になってもらおうと思っての購入です。 水槽に入れてよく観察すると、ボディはサザナミそっくりですが、尾鰭への青色の入る割合が小さく、透明部分が広いようです。 また鼻の上を通る線がサザナミは白色なのに対して青い線のところに違いがあるようです。 ですから、画像の左側が「ワヌケヤッコ」で、右側が「サザナミヤッコ」になります。 分かりますか〜。
    02.03,01 ニシキヤッコ

     ところで今日ショップへ行ったとき、お兄さんに最初に言われたのは「ニシキヤッコの一番小さいやつ入れておいたよ」という事でした。 実は先週行ったときに 「この間のシテン位のニシキヤッコ入りませんかね〜。背鰭の目玉模様が消えてないやつ」 「イヤー、それは無理。精々これくらい。(鶏卵大) ・・・」 なんて会話をしていたので、今週入れておいてくれたようです。 見ると、大きさは8cmくらいで、まだ目玉模様が残っています。 「ウ〜ン、どうぢようかな〜」 と迷って、結局、ワヌケと一緒に購入してしまいました。 水槽は先日O/F化して立ち上げた、シテンと同じ水槽Bにしました。 水槽Bにいれて良く観察してみますと、目玉模様はほぼ残っている状態です。 全体の模様は入荷直後とあってか若干荒れてますが、はやく水槽になれて元に戻って欲しいものです。 両方とも神経質な魚なのですが、オトナシメの魚を集めた水槽Bの主に成長してもらいたいと思っております。  またしても予定外の買い物をして、 

    これでまた貧乏人になってしまった!    


    海水魚水槽のオーバーフロー化 (2002.02.10)
     02.01.14 井の中のトゲチョウ 大海を見る

     前回紹介したとおり、90x45x45のディスカス水槽を海水魚水槽にしました。目的は、この水槽をチョウチョウウオ及びその餌付けの水槽にしたかったからです。 ただ、水槽はガラス製でしたので特段の加工は出来ず、濾過も上置きのものをそのまま使っていました。 しかしながら、経験上、海水魚の飼育に対しては濾過能力の不足を感じていました。 濾過能力を上げるに一番有効なのは水槽をオーバーフローにしてしまうことだと思います。 O/Fの利点は濾過容積を自由に変更でき、魚が増えた時に対応しやすい。 水量を多くできる。 水槽上部に器具が乗らずスッキリできる。 1台のポンプで稼動ができる等です。 問題はガラス底面の加工方法です。 円形の穴をあけようとドリルなどを使うと、ガラスは見事に割れてしまい、水槽そのものが使用不可能になってしまいます(と、思っていた)。 が、「ガラスの底板を全部外して、穴をあけ、補強すれば良い」というsyunさんやhakuさんの意見を聞いて目から鱗であります。 割れるなら最初から全部取っちゃっえば関係ないのであります。 ということで以下に、実際私がやってみた作業状況を解説いたします〜。 (注:オールガラスの水槽では無理ですよ、念のため。) 

    □ 材 料
     購入した主なものは画像左にある塩ビパイプ類で、その画像の真中右にあるのが異径ソケット(?)。 本当はオスメスのネジ式のものが欲しかったのですが、太いものが無くて凸型の物を購入しました。 50/40です。 これにピタリとはまる塩ビ管とそれより太い塩ビ管を1本ずつ。 L型を二個。 真中の画像は一番大事な接着剤。 水に強く、隙間に充填する物を購入。 右の画像は何かの役に立つかと購入したグルーガン。 今回は余り使いませんでしたが、アイデア次第でいろいろ使えそうです。 その他の材料は手持ちのものを極力利用して作りました。 

    □水槽底板の加工
     最初に水槽の底ガラス板を割ります。 左の画像のように底板の桟が見えますので、パイプの直径と水槽台の梁の位置を考えてパイプの位置を決め、ガラスを金槌等で割ります。 本来は全体を割るのでしょうが、たまたまパイプが立つ面積プラスαで割れたのでその範囲だけのガラスを外しました(これが良い方法なのかは分かりませんが)。 次いで、底板に異径ソケットの細い方に合わせて穴をあけます。 ソケットは逆凸に嵌めますので、角が底板に掛かるようにします。 径の合ったホールソ-があれば楽なんでしょうが、私は持ってないのでドリルと糸鋸を使いました。同様に、割取ったガラス底の補強にする塩ビ板にも穴をあけます。 塩ビ板を接着し、ソケットをはめ込みます。 共に十分すぎるくらいに接着剤を使用し水漏れが起こらないようにします。 部品を貼り付けるというよりも、コンパウンド(接着剤)を隙間に埋め込んでいく感覚です。 補強塩ビ板と縦のガラス面の隙間も忘れずに埋めます。 右の二枚の画像がコテコテにコンパウンドを埋め込んだ画像です。

    □濾過槽の作成
     濾過槽ですが、これは60cmの規格水槽を外側にし、内側には画像のような籠を利用しました。 これはペットボトル入れとして売られていたもので規格水槽にピッタリ入ります。 ただし、サイドに穴があいていて、底に穴が無かったため、サイドの穴をアルミテープまたはステンレステープで塞ぎ、内側には厚手のビニルを袋状に貼り付け、また底にはドリルでたくさんの穴を開けました。 水槽に実際に入れてみると奥行きと高さがピタリ、横はポンプのスペースが確保できています。 濾材はサンゴ石を中心に家にあった濾材を全てミックスしています。

    □水槽回り
     水槽回りの器具は、縦型ポンプが手持ちのP-425A、殺菌灯はこれも手持ちのK社製とヒーター、蛍光灯とシンプルです。 ポンプは以前yahooのオークションで手に入れたものがやっと日の目を見ました。 これが思いの他強力で、オーバーフローパイプの下の方に開けた太い方の穴を倍にする必要が出てしまいました。 チョウチョウウオを飼いたいので殺菌灯は必須です。 右の画像は全体の様子で濾過槽の上には物理濾過のために小さな笊を置き、飛沫が飛散しないように蓋をつけています。

    □運転開始
     以上の作業を何とか終えて運転開始になりました。 水漏れが一箇所思わぬところから発生しましたがそれも塞がりました。 魚は今まで60x45x45水槽にいた、カクレクマノミのペアとシモフルタナバタウオ、マンジュウイシモチ、マンダリンそしてソラスズメです。 この水槽作業をしているうちに、三本の水槽をメンテするのは無理だという気がしてきて、6045水槽を封鎖しました。 魚はその水槽にいたものの一部で、勿論、魚と一緒にケヤリやイソギンチャクも移動しました。 暫くは底砂を入れない予定でしたので急遽砂をケースに入れて沈めてあります。 これで足掛け三日の作業は終了です〜。
    書いてしまうと順調にいったようですが、実はこの作業の間にガラスやサンゴ石で指先を切ること五箇所。 大洪水(水溢れ)を二回。 その洪水に伴う漏電を一回起こしております。 皆さんが実施する際にはくれぐれも安全第一で実施してくださいネ。 
     


    海水魚水槽の追加 (2002.01.14)

     採集シーズンオフになると何かしら手持ち無沙汰を感じ、特に連休ともなると何かしたくて仕様がありません。 そんなときに思いついて水槽をいじったり掃除したりすると決まって魚の調子が悪くなるのは皆さん良くご存知のことであります。 ですから、私目は決して思いつきでそんなことを始めたりしないのであります。 で、代わりに計画された海水魚水槽の追加を行ないましたので報告いたします。 (← 下らない前ふりですみません・・・。)

    02.01.14 井の中のトゲチョウ 大海を見る 今回の目的は飼育していたディスカスが天寿を全うして、90x45x45のディスカス水槽に魚が二匹になってしまったため、この水槽をチョウチョウウオ及びその餌付けのための海水魚水槽に変更するものです。 まずディスカスを60cmの小さな水槽に移し、淡水を抜きながら水槽の掃除をしました。 次いで海水の元をマグカップに15杯投入し、水道からフィルターを通した水をチョロチョロと流しっ放しにします。 エッ、何故比重を確認しながら入れないのか?ですか。 手持ちの比重計が壊れてしまっているので計れないわけですよ。 感ですよ、こうなれば。 最後は指を入れて舐めてみて、既存の水槽の海水と同じに感じればOKであります。 適宜、ストーブで沸かしていたお湯も入れて温度もOKです。 濾過装置はセディスカスで使っていた上置き濾過をそのまま使用し、濾材のみは既存海水魚水槽の濾材のサンゴ石を半分入れ、残りの半分は買い置きのサンゴ砂を追加しました。 ついでに気休めもこめて、XXバクテリアの元とかミネラルたっぷりの○○塩なんかもあるったけ放り込みました。 それでもって今年採集したトゲチョウを入れたのが左の画像です。 やはり90cm水槽に3cmのトゲ一匹ではアンバランスであります。 ということで、ミカドとヤスジも入れてみました。 やっぱりアンバランスですね〜。 (左からヤスジ、トゲ、ミカドの順です。 わかんないですよね、これでは。) 本当は外部濾過装置もつけて殺菌灯を取り付ける予定でしたが、外部濾過装置のゴムパッキンが切れてしまっていたので、これは来週以降にする予定です。 さて、準備は一応カッコがついたし、後は入れるチョウを採集するばかりか!! 来月辺りどうかな〜? ってか。


    ナイス・バランスを目指して (2002.01.03)

    02.01.03 kazuさんからのトゲチョウ  新しい年が始まりました。 私のような野放図な者でも何かしら心新たに心機一転といきたいものと自然に考えます。 何となく今年は"ナイス・バランスでいきたいな"という気がします。 何が、何をナイス・バランスなのかは後々ということで。

     部屋中の整理をしていたら、kazuさんから届いたトロ箱を見つけました。 伝票の日付はH12年4月30日。 中身は「トゲチョウチョウウオ」でした。 前年(H11年)にkazuさんが採集した複数のトゲチョウの一匹だったのですが、仲間での喧嘩が激しくなったので飼育して欲しいということで送っていただきました。 3〜4cmくらいだったでしょうか。 M県M市からK県Y市まで、宅急便で揺られながらやってきました。 トゲチョウ君にとっても大変な移動だったでしょうね、黒潮に乗っていた方が楽だったかもしれません。 そのトゲチョウ君の今日の姿が左の画像です。 kazuさん、トゲチョウは元気ですよ。 体長は3倍、体の厚みも3倍。 背びれのトゲも伸びてます。 今や我水槽の主であります。 この水槽でも最も長く生きています。 広い海では成長できなかったかも知れないはずのトゲチョウが少し狭いけれども水槽の中で大きくなりました。 これが死滅海水魚を採集する事の、ナイス・バランスかもしれません、少なくとも私にとっては。 ただし、言うは安く、行なうは難し、な事は皆さんご存知のとおりですね。 いつもいつも反省です。 しかし、初心忘るべからすです。 日々精進いたします!!!。
    (ナァ〜んか、いつも文章と文脈が違うなァ〜。 小椋佳さんのCD聞きながら書いているからかしら・・・。)