まだ慣れなくて(1999.1.4)
昨年の夏から海水魚採集を始めて、まだ数える程しか磯には行っていませんが、それでも採集し損なった気 になる魚というのはいます。

多分9月下旬か10月上旬だと思いますが、A海岸へ行った時のことです。A海岸というのはM半島でも 有名な磯遊びの出来る海岸です。その時は勇んで行ったにもかかわらず何も採集できずに疲れだけが溜まっておりました。それでも闇 雲に岩場を往復していました。

そんな時、他の人たちが脇をぞろぞろ歩く通り道に一番ちかい岩場で直径1mほどで深さも1m位し かない潮溜まりの中に青い魚影がスイスイと動くのを見つけました。磯で青というとソラスズメダイが 思い付きますが、それはもっと細長く黒い縦縞も入ってドジョウのような体をしていました。「ホンソメワケベラだ 」と、瞬間的に思いました。

潮溜まりの縁に立ってじっと見ていると、プールの底の方で岩の陰から出たり入ったりして遊んで いるように見えます。
早速採集と思いましたが、ここで私は躊躇しました。何故かというと、そこは先ほど言ったように、磯を歩く人た ちの通路のすぐ側で、いわゆる人目があるところだったことと、単に取り残された水溜まりに見える その潮溜まりは半分ごみ捨て場になっており、ペットボトルやビニルクズ、苔の生えた朽ち木、果ては割れた ガラスのビンなどが散乱していたからです。
意を決して水の中に入ってみましたが、どうも気持ちが集中しません。その日 は全く採集できていませんので是非とも採集したいはずなんですが・・・・。
何が一番気になったかというとガラスビンでもペットボト ルでもなかく、側を通り過ぎる人の目線でした。太目のおじさんがゴミ捨て場のような水溜まりで何をして いるんだろうというような目線を感じて落ち着けなかったのです。

勿論「ホンソメワケベラ」は採集できません。逃げられたのではなく諦めたのです。自分自身に は「ホンソメワケベラに似た、他の魚の鱗を食べる魚がいたな。あれはそれに違いないんだ。だからわざと取らなかったんだ」と納得させ て・・・。
実際にあの魚が「ホンソメワケベラ」だったのか、それとも鱗をかじる「ニセクロスジギンポ」 だったのかは未だにわかりません。ただ、思い出すたびに「ホンソメワケベラ」だったに違いないと思えてきます。今更の話です が、あの時の恥ずかしいような、焦るようなおかしな気持ちといっしょに今も思い出します。なんとなくほろ苦い採集の思い出です。




終わったはずの今シーズン(1998.11.23)
今シーズンは終了して、「まとめ」まで書きました。が、採集心を刺激するようなことがありましたので付録で書 いてみます。 息子に何とか釣りの面白さを感じさせてやりたくて、二人で釣りに出かけました。場所はO港です。ルアー釣りや投げ釣りをして 当たりを待ちましたが、全くピクリともしません。海が悪いのか、腕が悪いのか。間違いなく腕です

港の内側に糸を垂らしていた息子が「とうチャン、とうチャン(家では私はこう呼ばれます。)、チョウチョウウオがいるよ 。」と言うんです。そこは高さ3mはある高い防波堤で、 水深も2mはあります。「どれ、どれ」と私がおっかなびっくり覗いてみると、い ます、います、チョウチョウウオが。 トゲチョウとチョウハンです。手のひらサイズに見えるほどの超ビッグサイズです。勿論、余りに高くて手の出しようがありません。 「他にも居るかな」と、防波堤に沿って歩いて みると、いますいます、チョウチョウウオやトゲ、チョウハン、アケボノらがウジャウジャと。港の岸壁の内側 に沢山泳いでます。 チョウチョウウオのほかにもソラスズメダイやルリスズメダイなども、例のメタリックブル ーの体をユラユラさせています。

岸壁の下の段に降りられる所では足元50cmの所にいます。釣り用の長いタモ網を取り出しましたが、サッと深場に潜られどう使用もありませ ん。 結局、見てるだけしかありませんでした。

来年のシーズンの良い場所を確保できたと一瞬思いましたが、高い岸壁と水深は来年になっても手におえないし、ここは漁港ですから沢山の 漁船が出入りするし、係留されている船のロープもたくさんある。 これはだめかなという気もしてきました。最後に名残りに一番深く一番高い 所に居たトゲチョウとチョウハンを見に行きました。同じ場所で悠然と舞っていました。願わくは少しでも長く生きて欲 しいものです。 あれやこれやと考えながら息子と帰路に就きましたが、ここは大ベテランのSyunさん にきてみようかしら?

ところで、息子(小学三年生)がルアーの海釣りをしたがっているため、色々と行っていますが、全く釣れま せん。どなたか神奈川の海でルアーでの成果が期待できそうな所を教えてください。せっかくの子供のやる気がめげてしまいそうです。よろし くお願いします。親ばかのとうチャンです。




98年のまとめ(1998.11.9)

  1. 今年のまとめ
  2.   
      とにかく海へ出かける回数が増えました。(当たり前ですが)去年までは家族での海水浴以外に海へ行くことは ありませんでした。それが今年は家族の海水浴以外に、8月末から11月頭までに6回も海へ行ってしまい ました。 こんなに海へ行ったのは生まれて初めてです。
      波及効果として、採集とは別に家族が釣りをしたがる様になりました。これは海へ行っても採集をして楽 しむのは私中心のためです。
      11月になっても何度か釣りへ出かけました。なかなか思いどうりの成果は上がりませんが、今のところは みんな喜んで(?)行っています。
      
  3. 採集のベテラン達
    • 死滅回遊魚という日本語はこの夏まで知りませんでしたので、当然それらを採集できることも、まして 採集する方法などは全く知りませんでした。 それがほとんど偶然にSyunさんのページを知り、死滅回遊魚 のことを知り、採集のできることを知りました。半田さんや山田さんのページから横浜の磯の情報を知り、 飼育の基本を学びました。さらに吉田さんやtsukaさんのページで勉強をしました。それから、私の魚採集 が始まりました。
      これらのベテラン達のページはほぼ毎日見に行きます。新しい情報が載ったら即チェックです。お世話に なってます。
      
  4. 色々な経験
    • 見よう見まねではなく、読みよう読みまねで始めた採集ですが、それなりに色々なことがありました。
      採集できた
        こともあります。闇雲に磯のプール(単なる海水溜り)を覗いていってチョウチョウウ オやソラスズネダイなどを見つけたときは嬉かったです。 特に最初に見つけたトゲチョウは感動ものでし た。だいたいチョウチョウウオがいることがイマイチ信じられなかったのですから。それがわずか水面から 30cmのところでこちらをじっと見ているんです。ドキッとしてしまいました。Syunnさんのページにある「警戒 するポーズ」そのままでした。更に掬って透明バケツに入れたトゲチョウの色合いの鮮やかなことは言葉 では表現できません。感動ものです。
        フウライチョウチョウウオにも驚きました。彼は潮の引いた、今にも干上がりそうな水深15cm位のと ころにいたのです。それこそ親指の爪くらいのマメチョウでした。
      採集できなかった
        こともあります。最初にうまく採集できたので、休みになると潮加減など無視して出かけましたがそう はうまく行きません。ボウズが当たり前、焦って岩の上で転倒なんていうのが何回もありました。
      折角連れてきた魚が
        そんなこんなで連れてきた魚ですが、今はだいぶ数が減ってしまいました。特にトゲチョウ2匹は私の 管理ミスから死なせてしまいまし た。人工餌を食べるようになったので油断したための、全くのミスでした。
  5. それでも続けたいと思ってます。
    • いろいろありましたが、何といってもたかが一年生です。来年も続けます。
      冬の間に新しい磯を開拓したいし、新しい道具も工夫したいと思っています。
      それに魚採集を通じて知り合いになった人たちと、いろいろ話をして教えてもらいたいこともあります。
    来年のシーズン開始を楽しみにしていきたいと思います。
      今年お世話になった方々に感謝いたします。来年もよろしくお願いします。


雨です (1998.09.27)
 9月27日の日曜日に採集のために海へ行こうと思って色々と作戦を考えて いました。というのは、女房がアーチェリーの競技会へ参加するために我が家の一台しかない車を使う予定になっており足が確保できないの と、その間、二人の子供の面倒を見なければならないために、何か作戦が必要だったのです。

 前日、女房が道路地図を見ながら「どうも行き先が解りづらいな」等と言ってました(彼女は運転には余り自信がないタイプです)ので、これ はチャンスと「それじゃ都合のいい電車の駅まで俺が送ろうか」と誘うと、「そうしようかな」という返事。これで車は確 保できた。彼女は朝早く出かけるので送った後海へ出かけても時間はたっぷりある。

 後は子供の面倒だがこれは問題ではない。一緒に連れていけば良い。子供に声を掛けると、下の男の子 は二つ返事でOKだが、上の女の子は留守番で良いとのこと、一人ではちょっと心配だが6年生だし問題ないだろう。ウン。ウン。(一人で納 得) これで明日は海へ行ける! 作戦は成功裡に終了した。ムフフ

 私は今年から海水魚採集を始めたのでよく分からないんですが、Syunさんやkazuさんからのメールやホームページを読んで見ると 採集の本番は秋なのだと書いて有りました。さらに台風は魚を連れてくる とのこと。これは楽しみです。台風は既に遠くに去っています。明日はトゲとフウライに加わる第三のチョウチョウウオ をゲット出来るかも。

 夜、女房が子供たちに「明日海へ行くんだから早く寝なさい。」と声を掛けました。ウン、その通り。寝不足 はいけない。 「明日、雨だったら海はダメよ。また気管支炎になると困るから」と再度女房の声。子供たち は大分これにやられて、今日(26日)の運動会も参加できるか心配していたんです。その通り。体が大事。雨の時はダメ。雨 はダメ、雨はダメ

 です。 間違いなく、朝からずっと降ってます。アーチェリーは室内大会なの で雨でもやれます。ちゃんと送ってきました。採集は雨では出来ません。ちゃんと家にいます。泣いてます。


ちょっと違うかな (1998.09.24)
 今まで4回ほど海水魚採集に行って来て、自分では採集結果に満足しています 。ほんの2ヶ月前までは考えられなかったことをそれなりに出来ています。ただ、何となく「どこかが違うな 〜。」と感じることがあります。

 私が海水魚採集を初めて知ったのは、大ベテランのSyunさんのホームページを見てからで、Syunさんのページから少しでも採集のノウハウを読みとろうとして、それこそ目を皿のようにしました。そこで得た知識をフルに活用するために、 「実践あるのみ」と海へ出かけていきました。その時私が持っていった道具は、釣具店で買った青い  玉網が一つと、後は家にあったビーチサンダルや子供の水中眼鏡とシュノーケルだけです。それでも満足できる結果は得られました。

 それでいて、何か違うような気がするのはどう言うことでしょうか。格好や道具は追々必要に応じて自然に進化していくと思うので、そういうこ とではないと思います。

 何が違っているのかなと考えたら、もしかして、見ているタイドプールの規模が違うのかなと気が付 きました。Syunさんのページに、Syunさんがタイドプールを胸まで海水に浸かりながら爆進しているイラスト が出ています。私の行く海岸にはこんな大きなプールは有りません。
 どちらかという水面上から覗き込む事が多いのです。胸まで水に浸かるのは外海に面した岩の下を 覗くときだけです。私のイメージの中に「タイドプールとはいえ、ある程度の大きさがあって、あのイラストのように爆 進するような水深がないといけない」というのがあるようです。

 地形的な違いでしようがないのですが、私のイメージとしてあの絵があったので、自分自身何か違うなと感じているようです。 

 何度も言うように結果は自分でもルンルンになるほどで満足しています。ただ、イメージの話だけなんですがネ。




第四回採集報告(1998.9.21)
第四回海水魚採集に行ってきましたので報告をいたします。
採集場所 某半島の某海岸です。段々、あやふやな表現にしています。
採集時間午前 7時〜 11時です。早めに切り上げました。
採集魚フウライチョウチョウウオ 一円玉サイズの豆フウライです。
ルリスズメダイ 1匹 今回も2匹採集しました。
シマスズメダイ 数匹 明るい灰色でかわいいのですが、大分気の荒い種類のようです。
オヤビッチャ 数匹 黄色と黒の横縞がよく目立ちます。
ギンユゴイ 2匹 尾鰭の黒い模様が似ていますが、よく分かりません。
名前不明の稚魚 1匹 黒っぽい稚魚ですが、今、上半身に縦縞が見えてきています。カゴカキダイかも。
イソスジエビ、ヤドカリ 若干

感想等

フウライチョウチョウウオ (写真はこちら)はラッキーでした。 水深僅か20cm、幅15cmの水路にいました。
 台風の余波か波が高くて思っていたポイントには行けませんでした。 シマスズメダイは今回初めて見ましたが非常に沢山いました。また、 イカは全然見えませんでしたが代わりにタコをよく見ました。その他、名前の解らない魚の稚魚が非常に多くなっているようです。


第二回採集報告(1998.9.7)

 先日(98.9.6)、第二回目の魚採集に出かけました。思いもしない成果が上がり、驚いています。以下に、その辺を詳 しく紹介します。
採 集 日 1998年9月6日(日) 8時〜14時  天気:曇り後雨
採 集 地 基本的に秘密(採集する人のマナーだそうです)、M半島のA海岸で第一回 目の採集地の隣になります。第一回目のW海岸よりずっと磯が広く砂浜は無きに等しい所です。砂浜に寝ころんで海水浴をしたい方には外 れですが、 磯遊びには最高です。
全体の感想 磯の岩場は非常に広く(私は全体を歩き切れませんでした)て磯遊びに は最適です。魚の種類も多くて慣れればもっと色々見つかると思います。カニや貝も多いので子供でも楽しめると思います。採集遊びとバー ベキューに絞っていけば最高の所です。

採 集 魚
トゲチョウチョウウオ
1匹
(写真はこちら)
 当日、最初に海に入って直ぐオレンジと白の模様がちらっと 動きました。じっくり覗くとトゲチョウチョウウオです。そこは外海と通じる入り江の岩の窪みで、下手に追うと 外海へ逃げられてしまいそうでした。網をゆっくり出すとサッと身を翻し一瞬見失いましたが、慌てずジッとしていると、30cmほど左の行き止ま りの水路の入り口付近に現れました。両手と網を使い奥へ追いながら何とかゲットする事が出来ました。
大きさは500円玉弱ですが、白色の体と背鰭からのオレンジ色、さらには腹ビレの微かに青みがった白、顔を上下に走る黒い帯。本当に 綺麗な色をしてます。
ソラスズメダイ
3匹
前回も2匹採集することが出来ましたが、いずれも「行方不明」になってしまっていました。 今回採集したものは3匹で、いずれも前回のものに比べ倍以上の大きさがあり、動きも元気です。あの黄色と ブルーが少しでも長続きしてくれればと思っています。ソラスズメダイは夏期に産卵すると数匹の雄がそれを守っている そうです。今回も3匹が同じ所にいました。
オヤビッチャ
1匹
今回、オヤビッチャを一匹採集することが出来ました。これは偶然、上記のソラスズメダイを掬ったら一緒に入ってました。 カゴカキダイとは好対照の白地に黒の縦縞が入っており、なかなか綺麗です。その後、潮だまりで何度かみ つけましたが、いざ取ろうと思うと動きが早すぎて、結局採れませんでした。
カサゴ
1匹
これもオヤビッチャと全く同様にソラスズメダイを掬った網の中に入っていました。大きさも 10cm以上有り何故入ったのか不思議です。 私は全くその存在に気が付きませんでした。ただし、残念ながら翌朝水槽の中で死んでいました。輸送中に他 の魚と別にして乱暴に扱ってしまったのが原因だと思います。
スズメダイ
5匹
これは採集できたソラスズメダイとは別のソラスズメダイを見つけたときに一緒に泳いでい ました。結局ソラスズメダイは捕まえられませんでしたが、大きな岩の間に逃げた一群を左右から網で挟んで 捕らえました。水面から背中を見ると、灰色の背に白い斑点が目立ちました。ただ、水槽に入れて横から見ると 尾鰭の上下に黒の線が走り、体色は赤銅色で、サイズが大きく成ると灰色になるようです。たぶんスズメダイだ と思います。
名前?の魚稚魚
3匹
スズメダイを採集したときに一緒に網に入ってきました。1.5cm程の稚魚で全く名前は解り ませんが、半透明で頭から腹部に比べそこから尻尾までが非常に細く感じます。 また、左右の胸鰭の動かし方に特徴があり、大きく広げて上下に細かく素早く動かします。もしかすると、飛び魚かな?なんて考え てます。
アオウミウシ
1匹
魚ではありませんが、色の綺麗さについつい採集してしまいました。帰ってきて餌を調べた ところカイメンを食べると書いてありました。これはまずいです。カイメンは取ってきてませんし、 コンスタントに与えることは不可能です、次回海へ戻そうと思います。
イソスジエビ
5匹
今回も磯の至る所にイソスジエビがいました。時には魚を狙って振った網の中に数匹のエ ビが入っていたこともあります。今回は4cm程の大きなものを少し持ち帰りました。 よく見ると透明な体に薄紫の縞が入りなかなか綺麗です。小さいながら2本のハサミも着いています。

今回は多くの採集が出来ました。特にトゲチョウチョウウオは採集した本人の方が驚き、喜んでいます。また、他に も目にしたり採集した後リリースしたものもいましたので、以下にまとめます。
アオリイカ沢山目にしました。10cm ほどで透明な体に薄い緑色が見えます。動きが素早く網で捕まえるのは一苦労ですが、行き止まりの水路にいたのを捕 まえました。グッグッと声を出し、墨も吐きました。 飼育が難しいと言うことなのでリリースしました
ヘビギンポ岩の裏や間に沢山いました。黒と白の縞が目立ちます。採集しようとしましたが隙間に逃げ込まれて捕ま えられませんでした。
ウニ、ケヤリムシ水中で花を広げているように見えます。綺麗ですが、見るだけのものです。
ホンベラ、キタマクラいずれも女房の釣りの成果?です
カニ、マキガイいずれも子供の採集物です。貝はアラレタマキビカイで水槽から殆ど出てしまいました。
採集者(私)独り言水槽に魚を放すと 買ってきた魚の時に比べ水槽風景が非常に自然な気がします。 大きさが揃っていたり、色合いがより自然だからだと思います。何とかこの形を持続して行きたいと思います。
トゲ チョウチョウウオは餌付いてくれるか心配です。


採集道具(1998.8.25)

 最初の魚採集と言うことで、道具関係は全てインターネットからの情報で揃えました。 大体以下のような物です。

玉網釣り具屋さんで売っていたもの。握りが30cm程度で網の直径が同じく30cm位ある。 柄の材質は不明だが網の部分がナイロンの細かいものだったので、結果的には、小さい魚を掬うのに非常に役に立った。 何気なく買った物だが結果的には扱い安い好い物だった。
Tシャツ普段家で着ている物を一枚持っていった。クラゲ避けである。大分クラゲが出ていたので 持っていって正解。かなり注意したせいもあって刺されることはなかった。必需品
バケツ家族での海水浴で飼ったもの。8リットルほどの水量だが子供が座れる程度丈夫に出来て いる。魚の持ち帰り等に便利だったが、水がこぼれてしまうタイプなので将来交換が必要
ビーチサンダル岩場を歩くときの足の裏の保護用である。本来は専用の滑りづらいものが良いらし いが、持っていなかった。


持っていけば良かったなと思っているもの
  1. 水中眼鏡ただ、私は近視で乱視で遠視である
  2. 二つ目の玉網片方で追って、もう片方で掬う
  3. ちゃんとした靴ビーチサンダルではやはり歩きづらい(息子はサンダルの浮力で逆さまに浮いていた。)


初めての魚採集( 1998.8.24)

 今日(1998.8.23)、初めて 魚採集を主目的に海に出かけた。家族には「夏の終わりの海水浴 だよ」と騙す。(魚採りと言って、採れなかった時のための言い訳である。直ぐにバレた)

 場所は、三浦半島のW海岸である。朝5時に起き出し、6時前には家族と共に車で出発してW海岸には(初めての 場所なので若干迷ったが)7時前に着いた。天候は朝の内曇り、後によく晴れたが風は強かった。海の家の駐車場に 車を預けて(実はその隣に無料の町営駐車場があった)早速海へ向かった。

 水は綺麗で、どんどん潮が引いていった。子供たちを適当に泳がせておいて右手の岩場へ向かう。透明度が高いの で浅くなった磯では、上から覗くと緑や赤や茶色の海草等、色々なものが見える。これほどカラフルな水の中は見たこと がない。最初の場所で直ぐに「カゴカキダイ」を見つけたが、 取り逃がす。(ベテランの方はここで笑わないでください)しかし、 望みが出てくる

  ところが、その後サッパリ魚が見えない。幾ら見ても何も見えない。ウムム焦る。やはり甘かっ たか
  魚を求めて、どんどん岩場を進み海水浴場からずいぶん離れた。長男が泳ぎ飽きて一緒に磯を廻り始めた頃、再び 「カゴカキダイ」を見つける。慎重に魚の動きを見ながら網を伸ばし、やっとの思いで ゲットする。(私の記念すべき採集第一号はこの「カゴカキダ イ」君になりました。はい、拍手パチパチパチ)慎重にバケツに移して眺めると黒と黄色の縞がグー。しかも、 巨大!全長20mm(^^;)!!

  その後は子供とヤドカリやアゴハゼを捕まえたりしていたが、一番、潮の引いた時間 に一番遠い岩の窪みに何か青い魚が動くのを発見。早速近づくとスズメダイが3匹! 慎重に、焦る気持ちを抑えて網を伸ばし、遠くへ逃げても無理に追わずにじっと 我慢の30分。結局、2匹捕まえました。よく見ると体の半分(下半身)が黄色い「ソラスズメダ イ」のようでした。ただし、メダカサイズ!
  −−−−−−
  朝早かったので、14時頃にはみんな満足の帰路へ着きました。
 と、ところが家に帰って魚のバケツを見てみるとスズメダイが一匹しかいないのです。 ゲゲ! どこを探してもダメ、女房は大きめのヤドカリに食べられたと推理し、私は大 きめのハゼ(アゴハゼとはちょっと雰囲気が違う一匹)に食べられたと推理した。真相 はどうあれ一匹になってしまったスズメダイである。

第1回目(98.8.23) 魚採集結果  満足度◎
カゴカキダイ 私の採集魚第一号です。全長20mmの堂々たる体躯、縞模様が かわいい
ソラスズメダイ 二匹採集した内の一匹、全長僅か15mm、青と黄色のコントラスト
アゴハゼ ボウズになるのをおそれ数匹採集、水槽の先住者のルリスズメダイと戦争中
ヤドカリ 息子の憲が数匹採集、小豆大からピンポン玉の大きさ

また行くぞ!



時代は海水魚採集(1998.9 吉日)
 海水魚採集という 言葉や死滅回遊魚という言葉を初めて知ったのは、僅か3ヶ月前のことです。 当時私は何回目かの海 水魚飼育に挑戦していました。幾度も失敗した経験から濾過装置を新規購入し、テストフィッシュを3ヶ月間飼育し、もうこれで大丈夫だろうと 確信を持って、魚を買いに行きました。それも仕事の帰りに電車を乗り継ぎ、海水魚では有名な某ショップに行き、 じっくり個体を観察し、元 気でかつ人工フレーク飼料を食べるのを確認したものを購入し、これならと勇んで水槽に放ちました。
 一ヶ月後、私の水槽の中には、テストフィッシュとして最初に入れたルリスズメダイしか残っていませんでした。 もうだめだなというのが、私が出した結論でした。ルリスズメダイはあんなに元気なのに。

 そんな時、目にしたのがSyunさんのホームページです。死滅回遊魚と呼ばれる 悲しい魚たちがいることを初めて知りました。Syunさんはそれらを採集し、飼育しているとのことでした。魚 採集は潮の引いた磯(タイドプール)で手網を使って行っているのです。「そんなことが出来る人がいるのか 、すごいな」といった感じでした。特殊な技能の持ち主としか思えませんでした。ましてそれらを飼育するということは、結局、私にはやはり無理 なことであるのに間違いありません。  結局、飼育するにはきちんとした設備が必要なんだろうし、いかに自然では死んでしまう魚たちとはいえ 、目の前で死なれるのはイヤだしという感じでした。Syunさんは手作りも含め立派な設備を所有されています。ただ、何となく私の気持ちのな かに、何かモヤモヤするものが生まれたのは間違いありません。

 その後、hantyanさんのページを見つけました。三浦半島の磯遊びが 出来る海岸が紹介されています。更に、そこで見られる魚や水生生物のことが詳しく書かれています。三浦半島ならば我が家からそんなに時 間のかからない所です。 hantyanさんも採集してきた魚を家で飼育しているとありました。さらにリンクを辿って yamさんのページtsukaさん kazuさんのページでも採集と飼育を誘われましが、まだはっきりしてませんでした。

 前後して、私は家族と一緒に例年のとおり南伊豆雲見海岸の民宿へ海水浴へ出かけました。  雲見海岸へは数年前から出かけており、夏の恒例になっています。200mに満たない海岸ですが、今年は例年より水の透明度が増し、家 族で喜んでいました。その海岸の左手に畳6畳程度の小さな磯(岩が5〜6個転がっているだけ)があります。 水泳に飽きた子供と女房が裂きイカを餌にカニ取りをしていました。 私も覗いてみるとカニの他に小さなエビやウニがいます、更に岩と防 波堤の間を覗くと小さな魚の背中が見えます。いま、思うとシマスズメダイと思われます。 「何とか捕まえら れないかな」と思いましたが、その時は海水浴のために行ったので何の道具も用意していません。子供用のザリガニ取りをするとき使うような 小さな網だけです。さんざんもったいぶられましたが、結局捕まえられませんでした。でも、子供はイソスジエビ アゴハゼを 苦労して素手で捕まえました。「家に連れて帰る」というので、慌ててバケツを買っ てきて収容しました。
 更に翌朝、海水浴客が海に出る前に、散歩を兼ねて釣りをしようと海岸に出ました。あちこちルアーを投げながら歩いて、最後に 船着き場の堤防の突端に来たときに息子が「青い魚がいる」と指を指しました。見ると確かに青白い魚が5〜6匹岩の窪んでいるところにいま す。ルリスズメダイだと思います。手を伸ばせば届きそうですが、その時私の手には釣り竿以外の何ものも ありませんでしたので手の出しようがありませんでした。目の前の透明な水の中で青い魚体がユラユラと何時までも揺れていました。このとき、 今度は魚を採集するために海に行こうと決めたのです。 時に、1998年8月10日(月)午前7時30分の ことです。




初公開!! トゲちゃんの写真(1998.9.17)
若干ぼやけてはおりますが下の白いのがアサリの殻です。大きさを想像ください

初公開!! フウライ君の写真(1998.9.21)
フウライ君は左端、右のトゲちゃんの半分以下 小さくとも背鰭を立てて一人前、右のソラスズメダイも採集したもの

元へ戻る